はじめに 誰でも通えるわけじゃない?B型事業所の利用条件
「就労継続支援B型って誰でも利用できるの?」
「手帳がないとダメなの?」
「年齢制限はあるの?」
このような疑問を持つ方は多いです。
就労継続支援B型(以下、B型)は、障がいのある方が自分のペースで働く練習ができる福祉サービスです。
しかし、利用するためには一定の条件や手続きが必要です。
この記事では、B型事業所を利用するための「条件・対象・年齢制限・申請の流れ」をわかりやすく解説します。
これから利用を検討している方やご家族にとって、安心して第一歩を踏み出せるような内容になっています。
第1章 そもそも就労継続支援B型とは?
働きたいけれど、一般就労はまだ難しい方へ
就労継続支援B型は、障がい者総合支援法に基づく障がい福祉サービスのひとつです。
目的は、
「体調や障がいの影響で一般企業で働くのが難しい人が、無理なく働く練習を続けられるように支援すること」。
つまり、B型事業所は「働きたい気持ちを応援する場所」なのです。
B型の特徴
- 雇用契約を結ばずに作業に参加できる
- 自分の体調に合わせて通所時間を調整できる
- 作業の成果に応じて「工賃(報酬)」が支払われる
- 支援員が生活・就労の両面をサポート
一般就労(企業での雇用)と違い、“働く練習をしながら生活リズムを整える”ことが主な目的です。
第2章 利用できる人の基本条件
① 障がいがあり、就労が困難な方
B型を利用できるのは、以下のような方です。
- 一般企業での就労が難しい方
- 以前働いた経験があるが、体調などで継続が難しくなった方
- 就労移行支援を利用したが、一般就労につながらなかった方
- 働く意欲はあるが、まずは短時間から始めたい方
つまり、「働きたいけれど今の状態ではフルタイム勤務が難しい」という方が対象になります。
第3章 対象となる障がいの種類
B型事業所は、障がいの種類に関わらず幅広く受け入れています。
主な対象は次の通りです。
精神障がい
うつ病・統合失調症・双極性障がい・不安障がい・PTSDなど。
体調や気分の波がある方でも、休みながら続けられる仕組みが整っています。
知的障がい
日常生活や作業の手順にサポートが必要な方。
支援員がわかりやすく説明しながら、一つずつ丁寧に教えてくれます。
発達障がい
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD、学習障がいなど。
コミュニケーションや集中のサポートを受けながら、自分の得意を伸ばせます。
身体障がい
手足の不自由、視覚・聴覚障がい、内部障がいなど。
バリアフリー環境や送迎サービスのある事業所が多く、安全に通所可能です。
難病・その他
指定難病や、身体機能に影響のある疾患を持つ方も対象です。
医師の意見書や診断書をもとに、市区町村が判断します。
第4章 手帳の有無と利用の可否
障がい者手帳を持っている場合
以下のいずれかの手帳をお持ちの方は、基本的にB型の利用が可能です。
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
これらの手帳は、障がいの状態や支援の必要度を確認する目安となります。
手帳がなくても利用できる場合
実は、手帳がなくてもB型を利用できる場合があります。
以下のような条件を満たせば、医師の診断書などをもとに利用が認められることがあります。
- 障がいと同等の状態にあると認められる
- 主治医の意見書により「就労支援が必要」と判断される
- 自立支援医療や年金受給など、障がいの状況が証明できる
市区町村が個別に審査して決定するため、まずは相談支援事業所や役所の福祉課に相談することが大切です。
第5章 年齢制限について
B型事業所には、明確な「上限年齢」はありません。
ただし、利用できるのは原則として18歳以上の方です。
利用できる年齢の目安
- 18歳〜65歳未満:利用可能(最も一般的)
- 65歳以上:継続利用または特例で認められる場合あり
65歳を過ぎても、体調や生活状況により引き続き利用できるケースがあります。
「働き続けたい」「通所することで生活の張りを保ちたい」といった希望がある場合は、継続利用の相談が可能です。
第6章 利用を始めるための手続きの流れ
ステップ1:見学・体験
気になる事業所を見学・体験します。
雰囲気・作業内容・支援員との相性など、自分に合うか確認する大切な機会です。
ステップ2:相談支援事業所でのヒアリング
利用を希望する場合、相談支援専門員と面談を行い、希望や体調、生活状況を共有します。
ステップ3:受給者証の申請
市区町村に「障害福祉サービス受給者証」の交付を申請します。
必要書類(診断書・意見書など)を提出し、審査を経て交付されます。
ステップ4:利用契約・通所開始
受給者証が届いたら、事業所と契約を結びます。
通所日数や作業内容を相談して、いよいよスタートです。
第7章 利用条件の“柔軟さ”がB型の魅力
B型の大きな特徴は、「条件が厳しすぎない」こと。
障がいの状態や生活環境に合わせて柔軟に利用できるのが魅力です。
柔軟な通所スタイル
- 週1回〜でもOK
- 午前だけ・午後だけの利用も可能
- 体調が悪い日は休んでも大丈夫
働くことに不安がある人でも、“無理せず続けられるペース”を大切にできます。
第8章 「毎日が夏休み。」の支援方針と利用条件
就労継続支援B型事業所「毎日が夏休み。」では、
以下の理念のもと、利用者一人ひとりの“働く一歩”を応援しています。
- 理念: 人のために生きる
- 使命: 自分らしく、誠実な人の創造
- 価値観: 利他・自責・勇気・挑戦
「毎日が夏休み。」の利用対象
- 障がい者手帳をお持ちの方、または同等の支援が必要な方
- 18歳以上の方で、一般就労が難しい方
- 通所可能な範囲にお住まいの方(送迎あり)
サービスの特徴
- 平日10:00〜15:00の無理のない通所時間
- 昼食無料・送迎付き
- 平均工賃3万円を目指す生産活動
- 明るく前向きな“ラッキーマインド”の支援環境
「働くことが不安」「久しぶりに社会と関わりたい」
そんな方でも、スタッフが寄り添いながらサポートします。
第9章 利用を迷っている方へ──まずは相談から始めよう
「自分は対象になるのかわからない」
「手帳がないけど通えるの?」
そんな疑問を持つ方は、まずは気軽に相談してみてください。
相談先の例
- 市区町村の障がい福祉課
- 相談支援事業所
- ハローワーク障がい者窓口
- 利用を検討しているB型事業所
B型事業所では、見学や体験を通して、実際の作業や雰囲気を確かめることができます。
「やってみたい」という気持ちがあれば、そこから道が開けます。
まとめ:B型事業所は“自分のペースで働ける居場所”
就労支援B型の利用条件は、「働く意欲がある」という気持ちが最も大切です。
- 手帳の有無や障がいの種類に関係なく、利用できる可能性がある
- 年齢制限は原則18歳以上、上限は柔軟に対応
- 無理のないペースで続けられる環境が整っている
「毎日が夏休み。」では、そんな一人ひとりの“できること”を見つけるお手伝いをしています。
焦らず、比べず、あなたのペースで。
“働く喜び”をもう一度、一緒に見つけていきましょう。

コメント