MENU

就労継続支援B型とは?障がいのある方が安心して働ける仕組みを解説。

目次

はじめに:就労支援の新しいかたち「B型事業所」とは

「働きたいけれど、自信がない」「体調に波があるから、毎日は難しい」──そんな思いを抱える方のために設けられた制度が就労継続支援B型です。
これは、障がいや体調面などの理由で一般企業への就職がすぐには難しい方に、自分のペースで働きながら、生活リズムやスキルを整えていくための福祉サービスです。

B型事業所は全国に数多くあり、その中でも「毎日が夏休み。」のように、安心して通えるあたたかな環境づくりを重視する施設が増えています。
本記事では、就労継続支援B型の仕組みや特徴、利用までの流れをわかりやすく解説します。

第1章 就労継続支援B型の基本を理解しよう

就労継続支援B型とは?

「就労継続支援B型(以下、B型)」は、障がい福祉サービスの一つであり、雇用契約を結ばずに作業に参加できる就労支援制度です。
B型は、障がい者総合支援法に基づいて設けられ、主に以下のような目的を持っています。

  • 一般就労へのステップアップを支援する
  • 働くことで生活リズムを整える
  • 社会とのつながりを実感し、自信を取り戻す

つまりB型は、「働く練習」から「働く自信」へとつなげるための場所といえます。

A型との違い

混同されやすいのが「就労継続支援A型」との違いです。
両者の違いを整理すると以下の通りです。

項目A型B型
雇用契約あり(労働者として雇用)なし(利用者として通所)
給与最低賃金以上の賃金工賃(生産活動に応じた報酬)
利用対象一般就労が可能だが困難な方一般就労が難しい方
目的雇用を通して就職準備作業を通して生活・就労訓練
期間長期雇用が前提制限なし(体調に合わせて継続可能)

B型は、体調や障がいの状況に合わせて無理なく働ける柔軟な支援形態です。

第2章 B型事業所でできる仕事の内容

作業内容の一例

B型事業所で行う仕事は、事業所によってさまざまです。
代表的なものには以下のような作業があります。

  • 軽作業(シール貼り・封入・検品など)
  • 手芸やアクセサリーづくりなどの制作作業
  • 農作業や清掃業務
  • PCを使ったデータ入力やデザイン業務
  • 施設外での委託作業(企業との連携)

「毎日が夏休み。」では、利用者一人ひとりの得意・不得意を見ながら、“できる仕事から挑戦していく”ことを大切にしています。

工賃(こうちん)とは?

B型での報酬は「給与」ではなく「工賃」と呼ばれます。
これは、作業の成果や参加時間に応じて支払われるもので、全国平均は月1万5千円前後(※厚生労働省調べ)です。

ただし、近年は工賃向上を目指す事業所も増えています。
「毎日が夏休み。」でも、商品の販売や企業との提携を通じて、月3万円以上の工賃を目指す仕組みを構築しています。

第3章 利用できる人の条件と対象者

対象となる方

B型を利用できるのは、主に以下の方です。

  • 精神障がい、発達障がい、知的障がい、身体障がいなどのある方
  • 就職が難しい、または過去に就労経験があっても継続できなかった方
  • 就職の前に生活リズムを整えたい方
  • 病気の回復期に社会とのつながりを持ちたい方

つまり「いまはまだフルタイムでは働けないけれど、少しずつ社会に出ていきたい」という方が対象です。

利用に必要な手続き

B型事業所を利用するには、市区町村の福祉窓口で「受給者証」を申請する必要があります。
手続きの流れは次の通りです。

  1. 相談支援事業所または市役所に相談
  2. 利用したい事業所の見学・体験
  3. サービス等利用計画書の作成
  4. 市区町村に申請
  5. 受給者証の交付
  6. 事業所と利用契約を締結して通所開始

事業所によっては、見学や体験時に職員が申請サポートしてくれる場合もあります。

第4章 B型事業所の1日の流れ

B型事業所では、「働くリズム」を身につけることが大切です。
例として、「毎日が夏休み。」の1日を紹介します。

時間内容
9:00送迎・出勤・朝礼
10:00〜12:00作業時間(制作・軽作業など)
12:00〜13:00昼食・休憩
13:00〜15:00午後の作業
15:00〜掃除・終礼・送迎

体調に合わせて短時間利用も可能で、無理なく通所を続けられる仕組みになっています。
“できる範囲で続けること”が何よりも大切なのです。

第5章 就労支援B型のメリットと魅力

① 自分のペースで働ける

一般企業のようなノルマや競争はありません。
「今日は少し疲れているから軽めの作業にしよう」といった柔軟な対応が可能です。

② 生活リズムが整う

決まった時間に通所することで、朝起きて出かける習慣がつきます。
これが将来的に社会復帰するうえで大きな力になります。

③ 人とのつながりができる

スタッフや利用者同士の交流を通じて、孤立を防ぎ、安心感を得られます。
「毎日が夏休み。」では、“好きな仲間、好きな空間、好きな仕事”を合言葉に、温かいコミュニティづくりを目指しています。

④ 一般就労へのステップアップも可能

B型での経験を通して、「次はA型で働いてみよう」「一般企業に挑戦したい」と前向きな目標を持つ方も少なくありません。
支援員が就職準備のサポートを行う事業所も多く、段階的にステップアップできます。

第6章 B型事業所を選ぶときのポイント

雰囲気を大切に

見学時には「職員の対応」「利用者の表情」「作業の雰囲気」をよく観察しましょう。
緊張せずに過ごせるかどうかが、長く続けるカギです。

通所しやすい場所か

送迎があるか、公共交通機関で通いやすいかも重要です。
「毎日が夏休み。」では送迎サービスを用意し、安心して通える環境を整えています。

食事や休憩の配慮

昼食提供や休憩スペースの充実も、利用者の満足度に影響します。
体調を気遣いながら安心して過ごせる環境が理想です。

第7章 「毎日が夏休み。」が目指す支援のかたち

「毎日が夏休み。」は、就労支援B型事業所として次の理念を掲げています。

  • 理念: 人のために生きる
  • ミッション: 自分らしく、誠実な人の創造
  • 価値観: 利他・自責・勇気・挑戦

利用者一人ひとりの“らしさ”を尊重しながら、働く喜びや社会とのつながりを感じられる日々を支援しています。
作業を通じて得られるのは、工賃だけではなく、「自分にもできた」という自信です。
その一歩が、未来への希望につながります。

まとめ:就労継続支援B型は“働く第一歩”を応援する場所

就労継続支援B型とは、障がいのある方が安心して社会とつながりながら働くための仕組みです。
そこには「焦らず」「比べず」「一歩ずつ」進める環境があります。

「毎日が夏休み。」では、あなたのペースを尊重しながら、“働く練習から働く自信へ”つなげていく支援を行っています。
もし少しでも興味を持ったら、ぜひ一度見学に来てください。
あなたの「できる」を一緒に見つけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次