はじめに:「働くのが不安…」そんな方へ、笑顔で通える場所を
「働きたいけれど体調が不安定」
「人と関わるのが少し苦手」
「ブランクが長くて、自信がない」
──そんな想いを抱えている方へ。
千葉県野田市にある就労継続支援B型事業所 「毎日が夏休み。」 は、
“自分のペースで働ける明るい居場所”として、多くの利用者さんに選ばれています。
本記事では、「毎日が夏休み。」の特徴や支援内容、1日の流れ、利用できる方、アクセス方法まで詳しくご紹介します。
「B型事業所ってどんなところ?」「実際に通うと何ができるの?」という疑問にも、やさしくお答えします。
第1章 就労継続支援B型とは? “働く練習”をサポートする福祉サービス
B型事業所の基本
就労継続支援B型(以下、B型)は、障がいのある方が自分のペースで働きながら、社会とつながる練習をする場所です。
特徴は以下の通りです。
- 雇用契約を結ばずに利用できる
- 通所日数・時間を自分の体調に合わせて調整可能
- 作業に応じて「工賃(報酬)」が支払われる
- 支援員が生活・就労・メンタル面をサポート
一般就労へのステップアップを目指す方もいれば、
「まずは安心して通える場所を持ちたい」という方も多く利用しています。
どんな方が利用しているの?
- 精神障がい・発達障がい・身体障がい・知的障がいのある方
- 長期間働いていない方
- 人間関係に不安を感じる方
- 自分のペースで社会参加したい方
「働くことに少しずつ慣れたい」
「家にいるより、誰かと過ごす時間がほしい」
そんな方が、“無理せず安心して通える”のがB型事業所です。
第2章 「毎日が夏休み。」のコンセプトと特徴
名前の由来:「毎日が夏休み。」に込めた想い
「毎日が夏休み。」という名前には、
“のびのびと、自分らしく過ごしてほしい”という願いが込められています。
夏休みのように、
- 無理をしない
- 好きなことを見つける
- 仲間と笑い合う
そんな時間を過ごしながら、「働く楽しさ」を感じてもらう場所を目指しています。
理念と支援方針
理念: 人の為に生きるを日常に。
ミッション: 自分らしく、誠実な人の創造
価値観: 利他・自責・勇気・挑戦
「誰かのために動く」ことで、自分の存在を実感できる。
それが「毎日が夏休み。」の支援の根底にある考え方です。
“奉仕なくして利益なし”
“つらい時こそラッキー”
“失敗も成長の一部”
前向きな言葉が飛び交う明るい雰囲気が、事業所の大きな魅力です。
「ラッキーマインド」で支える明るい支援
スタッフ全員が共有しているのが、
「どんな出来事もラッキーに変える考え方=ラッキーマインド」。
失敗しても「次の成長のチャンスだね」と声をかけ、
不安な日も「無理せず過ごせばOK」と寄り添う。
笑顔を忘れず、利用者とスタッフが一緒に前向きになれる場所です。
第3章 作業内容:得意を活かして働ける
「毎日が夏休み。」では、さまざまな作業を通して“自分らしい働き方”を見つけることができます。
① ものづくり作業(革小物・縫製など)
手作業が好きな方に人気の作業。
革製キーホルダーや布雑貨の制作など、
「形になる達成感」が味わえる仕事です。
② 内職・軽作業
袋詰め、シール貼り、部品組み立てなど、集中して取り組める作業も豊富。
黙々と作業するのが得意な方に向いています。
③ PC・動画作業
パソコンが得意な方には、データ入力や動画編集などの仕事も。
自分のスキルを活かして働くことができます。
④ 清掃・外出作業
軽い清掃や地域貢献活動など、体を動かす作業もあります。
人との関わりを持ちながら、達成感を感じられます。
第4章 1日の流れ|安心して働けるリズム
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 9:00 | 送迎・朝礼(体調チェック) |
| 10:00 | 午前の作業スタート |
| 12:00 | 昼食・休憩(昼食無料) |
| 13:00 | 午後の作業 |
| 15:00 | 終礼・掃除・送迎 |
短時間の通所で、無理なく続けやすいスケジュールです。
作業時間や休憩は、体調に合わせて調整できます。
第5章 支援体制とスタッフ紹介
● サービス管理責任者
利用者一人ひとりに合わせた支援計画を作成し、定期的に面談を実施。
「無理なく・楽しく働けているか」を常に確認します。
● 生活支援員
日常生活の困りごと(体調・人間関係・手続きなど)をサポート。
話を聞くだけでも安心できる存在です。
● 作業支援員
現場で作業をサポート。苦手なことを無理に押し付けず、
「できることから一緒に」をモットーに支援します。
第6章 工賃・送迎・昼食など利用者に嬉しいサポート
- 💰 平均工賃:月3万円を目指す
頑張りがしっかり評価される仕組み。時給200円+出来高制+皆勤手当て - 🍱 昼食無料サービス
栄養バランスを考えたランチを提供。 - 🚐 無料送迎付き
野田市内を中心に、周辺の市まで、自宅から事業所を安全に送迎。 - 🌿 通所日数は柔軟に調整可能
「週2日から」「午前だけ」など体調に合わせて通えます。
第7章 医療・地域との連携も充実
協力医療機関は野田総合病院。
体調や服薬などに不安がある方も、安心して通所できます。
また、地域の企業・福祉団体・ボランティアとも連携し、
社会とのつながりを感じながら働ける環境を整えています。
第8章 利用までの流れ(初めての方へ)
- 見学・相談
雰囲気を見て、「ここなら続けられそう」と思えるか確認。 - 体験利用(1日〜数日)
実際の作業や雰囲気を体験。 - 受給者証の申請(市役所・相談支援事業所で手続き)
- 契約・利用開始!
スタッフが丁寧にサポートするので、初めてでも安心です。
第9章 利用者の声
「最初は不安だったけど、みんなが優しく迎えてくれました。」
「作業ができた時に“すごいね”って言ってもらえるのが嬉しい。」
「送迎や昼食があるから、通うハードルが低いです。」
「“自分でも働ける”という自信がつきました。」
利用者一人ひとりの「小さな成長」を大切にする温かい雰囲気が、「毎日が夏休み。」の魅力です。
第10章 アクセス・お問い合わせ
事業所名: 就労継続支援B型事業所 毎日が夏休み。
所在地: 千葉県野田市清水68 駒ビル3階2号室
最寄駅: 東武アーバンパークライン 愛宕駅
電話番号: 04-7197-3038
営業時間: 平日 8:00〜18:00
定休日: 土日・祝日
お気軽に見学・体験をご相談ください。
「まずは話を聞いてみたい」という方も大歓迎です!
まとめ:「働くことが楽しい」と思える毎日を
「働く=つらいこと」ではなく、
「働く=自分を取り戻すこと」。
「毎日が夏休み。」は、
誰もが自分らしく笑顔で働ける“居場所兼ステップアップの場”です。
「自分のペースで」「自分らしく」「前向きに」
あなたの“働く第一歩”を、私たちが全力でサポートします。

コメント